この記事では「初めて買った革靴がトリッカーズでも、靴磨き初心者の方でも参考にできる内容」に重点し
最初から最後までかなり詳細に書かせていただきます!
では今回お手入れするトリッカーズはコチラッ!

今回はカントリーブーツのSTOWですが、同じお手入れ方法でバートンもケアできますのでご安心ください!
それじゃお手入れしていきましょう~彡(^)(^)
目次
トリッカーズのお手入れに使うケア用品

まず今回のフルメンテナンスで必要なお手入れ用品をピックアップしていきます。
- 馬毛ブラシ1本 – ホコリなどを落とす
- 豚毛ブラシ2本 – クリーム伸ばし用&アウトソール用
- ペネトレイトブラシ2本 – 靴底用&クリーム用
- 乳化性靴クリームorデリケートクリーム
- 汚れ落とし
- 靴磨きクロス
- コバインキ
- ヤスリ
以上がの8点がトリッカーズをお手入れする上で必須アイテムになります。
今回はあくまで初心者の方が参考になるよう、かなり詳細に書いていますが自分流のお手入れ方法がある方は、そちらのほうが良いかと思います。
それぞれのアイテムのお手入れ部位と使用方法は、順をおって画像と共にご紹介していきます~イクイク
トリッカーズのお手入れ手順
まず革靴のお手入れ全てに言えることですが、アウトソールやコバも含めたフルメンテナンスを行う場合
手入れする手順を決めておくことが重要です。
なぜなら、レザーにクリーム入れを行った直後に靴底の手入れをすると、せっかく磨いた場所がくすんでしまうからです。
お手入れする部位の順番
- アウトソール
- コバ
- 汚れ落とし
- クリーム入れ
- 仕上げの磨き
step.1 アウトソール(靴底)のお手入れ

まずアウトソールと呼ばれる靴底のお手入れからしていきます!
上の画像が手入れ前の靴底ですが、小石やホコリが食い込んでいるが分かります。履く頻度によりますが、最低でも2ヶ月に一度はアウトソールのケアもしてあげたいですね。
- クロス or ペネトレイトブラシ
- 豚毛ブラシ
この2つを使いアウトソールの手入れをしていきます。
※個人的にはペネトレイトブラシを推奨しますが、クロスでも問題ありません。

豚毛ブラシでブラッシングするだけで、靴底がこれだけ綺麗になりました!
豚毛ブラシを使う理由ですが、馬毛ブラシにはない硬さと弾力性にあります。
馬毛ブラシでは食い込んだホコリや小石を落としきれませんが、豚毛ブラシならブラッシングするだけで落とせるわけです。
では最後にペネトレイトブラシとレザーソール用のクリームを使い、仕上げのお手入れをしていきます。

まず、小指の第一関節ほどの量をペネトレイトブラシに取り
全体にまんべんなく塗っていきます。


アウトソールのお手入れは以上になります。
比較すると分かりますが、画像右は詰まっていたホコリが落ち、クリームが浸透することでしなやかさが出ていますね。
step.2 トリッカーズのコバのお手入れ

次はコバのお手入れになります!
「コバに全く傷がない」「トリッカーズのコバ傷は味ということで…」
という方は、この項目は飛ばしてかまいません。
以前、コバに大きなキズが入ってしまったときに行った、コバのフルメンテナンスの記事もありますので是非参考にして下さい!

使う道具はコチラになります↓
- ヤスリ600番
- コバインキ(茶)
まずコバにキズがある場合、ヤスリで削っていきます。
今回は1cmほどコバに擦りキズが入っていたのでそちら削ってから、コバインキで補色します!

このままインキで補色してしまうと、コバに色ムラが出てしまうので、600番のヤスリで削ってからインキを使います。

ヤスリで削る際に注意すべきは、削りすぎないことです。
画像ではまだキズを確認できますが、手で触れて凹凸のない滑らかな肌触りならOKです!
削りすぎることも色ムラの原因になってしまいますので注意!!

この画像では一重にしかインキで補色していませんが、気になる方は2重、3重に補色することでより良い仕上がりになるでしょう!
※インキが乾燥した後、独特のテカりが出ますがクロスで擦ってあげると良い感じに仕上がりますよ彡(゚)(^)
step.3 汚れ落とし&クリーム入れ
次はもっとも目立つ場所である革部分のクリーム入れです。
使う道具はコチラ↓
- 靴磨きクロス
- ペネトレイトブラシ (クロスで代用可)
- 豚毛ブラシ
- 乳化性クリームorデリケートクリーム
ではまずトリッカーズの汚れ落としからしていきます!

2大メーカーであるBootBlackとM.モゥブレィですが、「どちらが革にいいの?」という質問を見かけますが
ぶっちゃけどっちでもいいです。
自分が信用しているブランドで選ぶので一番良いと思いますよ!自身がない方は信頼している方が使っているものとかでOK!

次にライトブラウン色の乳化性クリームを入れ、豚毛ブラシで余分なクリームをブラッシング!
トリッカーズのエイジングを楽しむのであれば、「コロニル1909シュプリーム」などのデリケートクリームで良いと思います。
※SAPHIRノワールでも良いと思いますが、カントリーブーツはテカり過ぎても本来の風合いが失われてしまう可能性があるので個人的には使いません。

最後にタン(舌革)の部分をブラッシングし、デリケートクリームを入れれば完成!
個人的には、アッパー部分は色付きの乳化性クリームで仕上げ
タンの部分だけデリケートクリームで仕上げることで
エイジングの楽しさ&トリッカーズの美しさを両立させてるよう仕上げています!
- Qトリッカーズのエイジング方法はどうすればいい?
- A革本来のエイジングを楽しみたいのであれば、デリケートクリームのみが一番です。
ただし、革靴のエイジングを知らない方からすると「あの靴薄汚れてる…」となる可能性もあるため、ここのバランスは難しいですね。
なのでお友達などの意見を聞くといいと思います。(革靴の知識が無い人が理想)
トリッカーズのお手入れまとめ

1から10までトリッカーズのお手入れ方法をまとめてみました。
私もトリッカーズを長年履いていますが、日々新しい発見があります。常に試行錯誤しながらお手入れすることで新しい発見があり、非常に魅力のある靴ですね。
ぜひブックマークしてお手入れのときのマニュアルに使ってみて下さいね!